座標:山岳・半島・岬・海域・海洋・島嶼・河川・湖沼

山岳 2025年

富士山   3775.15m 35.360635,138.727353
白山岳   3756.2 富士 35.366665,138.729541 八神峰
北 岳   3193 南 35.674323,138.238815
奥穂高岳  3190 北 36.289177,137.648000 槍・穂高
間ノ岳   3189.5 南 35.645977,138.228312
槍ヶ岳   3180 北 36.342001,137.647646 槍・穂高
ジャンダルム 3163 北 36.287715,137.643676 槍・穂高
悪沢岳   3141 南 35.500703,138.182414 荒川三山
赤石岳   3120.5 南 35.461197,138.157362 荒川岳
涸沢岳   3110 北 36.295810,137.647141 槍・穂高
北穂高岳  3106 北 36.302521,137.652023 槍・穂高
大喰岳   3101 北 36.335822,137.646026 槍・穂高
前穂高岳  3090.5 北 36.281984,137.660563 槍・穂高
中 岳   3084 北 36.329797,137.646691 槍・穂高
荒川中岳  3083 南 35.496570,138.167050 荒川三山
小赤石岳  3081 南 35.467387,138.160226 赤石岳
荒川前岳  3068 南 35.494045,138.164110 荒川三山
御 嶽   3067 御岳 35.893079,137.480657 御岳
中白根山  3055 南 35.658568,138.228183 赤石 南アルプス市
塩見岳東峰 3052 南 35.573147,138.183615
西農鳥岳  3051 南 35.624734,138.230318
塩見岳西峰 3047 南 35.573802,138.183068(三角点)
仙丈ヶ岳  3032.9 南 35.720066,138.183572
南 岳   3032.9 北 36.319001,137.650714 木曽山脈
丸 山 3032 荒川三山



宝剣岳   2931  35.781390,137.809179 木曽山脈
乗鞍岳   3025.7 北 36.106477,137.553629 乗鞍岳23峰
農鳥岳   3025.9 北 35.621158,138.236841
立 山   3015 北 36.575954,137.619794 大汝山 立山連峰
大日岳   3014 北 36.104179,137.551649 乗鞍岳23峰 位置無記載
前聖岳   3013 南 35.422511,138.139627
雄 山   3003 北 36.573187,137.617895 おやま 立山
剱 岳   2999 北 36.623233,137.616865 立山連峰の主要峰
三峰岳   2999 南 35.644129,138.218666 赤石 山梨・長野・静岡
富士ノ折立 2999 北 36.579271,137.621317 立山
水晶岳   2986 北 36.426345,137.602756(黒岳)
奥聖岳   2982 南 35.425300,138.145120
蚕玉岳   2979 北 36.108594,137.552749 乗鞍岳23峰(こだまだけ)無記載
大仙丈ケ岳 2975 南 35.714115,138.180182 仙丈ケ岳
朝日岳   2975 北 36.109676,137.551172 乗鞍岳23峰
屏風岳   2968 北 36.103468,137.548415 乗鞍岳23峰
甲斐駒ヶ岳 2967 南 35.757972,138.236680
摩利支天山 2959.5 御岳 35.904917,137.476741
木曽駒ヶ岳 2956.1 中 35.789548,137.804576 木曽
薬師岳   2950 北 36.103558,137.548018付近 乗鞍岳23峰 無記載
白馬岳   2932.3 北 36.758503,137.758528 白馬三山
宝剣岳   2931 中 35.781398,137.809190 木曽
明神岳   2931 北 36.274669,137.660252 穂高
薬師岳   2926 北 36.468841,137.544767 立山連峰の主要峰
中 岳   2925 中 35.786099,137.807720 木曽山脈
野口五郎岳 2924.5 北 36.432680,137.637904 飛騨山脈中部
鷲羽岳   2924.4 北 36.402997,137.605245
大天井岳  2922.1 北 36.364987,137.701118
天狗岩   2909 北 36.283295,137.636370 穂高連峰
西穂高岳  2908.8 北 36.278979,137.629031 穂高連峰
間ノ岳   2907 北 36.281401,137.633730 穂高連峰
白馬鑓ヶ岳 2903.2 北 36.731364,137.755352 白馬三山 後立山
北薬師岳  2900 36.477397,137.546280 立山連峰の主要峰
赤 岳   2899.4 八 35.970769,138.370050 八ヶ岳
笠ヶ岳   2897 北 36.315482,137.550378
水分岳  2896 北 36.109568,137.547988付近 乗鞍岳23峰(みくまり)無記載
広河内岳  2895 南 35.605999,138.235865 赤石山脈を白峰南嶺
雪山岳 2890 北 36.106527,137.546006付近 乗鞍岳23峰(せつざん)無記載
鹿島槍ヶ岳南峰 2889.2 北 36.624517,137.747048 後立山連峰の盟主
ワリモ岳  2888 北 36.408290,137.603829 飛騨山脈中部
鹿島槍ヶ岳北峰 2842 北 36.627049,137.751962 後立山連峰の盟主
伊那前岳  2883 中 35.783992,137.819693 木曽
千枚岳   2880.3 南 35.497339,138.197402 荒川三山
別 山   2880 北 36.597522,137.620373 立山
摩利支天岳 2873 北 36.116932,137.552422 乗鞍岳23峰 位置無記載
龍王岳   2872 北 36.564695,137.607176 立山
不動岳   2871 北 36.120028,137.550861付近 乗鞍岳23峰 無記載
旭 岳   2867 北 36.757592,137.745825 後立山
継母岳   2867 御岳 35.892600,137.465143 御岳
蝙蝠岳   2865.1  35.556921,138.207283
空木岳   2864 中 35.718978,137.817086 木曽山脈
小仙丈ケ岳 2864 南 35.725955,138.196007 仙丈ケ岳
赤牛岳   2864 北 36.461584,137.603282
真砂岳   2861 北 36.586667,137.619944 立山連峰
双六岳   2860.4 北 36.371860,137.587113
継子岳   2859.1 御岳 35.917162,137.486461
常念岳   2857 北 36.325494,137.727586 常念岳
三沢岳   2846 中 35.766739,137.794019 木曽
三ッ岳   2844.8 北 36.454761,137.649448
三俣蓮華岳 2841.4 北 36.389982,137.587725 立山七十二峰
南駒ヶ岳  2841 中 35.701389,137.810735 木曽
観音ヶ岳  2840 南 35.701703,138.304572 鳳凰三山
黒部五郎岳 2839.7 北 36.392530,137.539939 立山(中ノ俣岳)
浄土山   2831 北 36.568461,137.603722 立山
恵比寿岳  2831 北 36.126569,137.549788 乗鞍岳23峰
横 岳   2830 八 35.983106,138.374256 八ヶ岳
高天ケ原  2829 北 36.102051,137.561729 乗鞍岳23峰
木曽前岳  2826 中 35.789652,137.795521 木曽
祖父岳   2825 北 36.411149,137.591169 じいだけ 飛騨最奥の中央部
里見岳   2824.4 北 36.121385,137.544166 乗鞍岳23峰
針ノ木岳  2820.7 北 36.538091,137.684424 後立山連峰
大沢岳   2819.8 南 35.448910,138.120176
双六南峰  2819 北 36.366562,137.584142
兎 岳   2818 南 35.428587,138.121184
富士見岳  2817 北 36.121396,137.556697 乗鞍岳23峰
東天井岳  2814 北 36.353400,137.715559
五龍岳   2814 北 36.658395,137.752692 後立山連峰
抜戸岳   2812.9 北 36.327663,137.575119
白河内岳  2813 35.583552,138.238708 赤石山脈白峰南嶺 無記載
前 剱   2813 北 36.616610,137.614944 立山
杓子岳   2812 北 36.740581,137.759279 白馬三山 後立山
天狗ノ頭  2812 北 36.714017,137.749451 白馬
中盛丸山  2807 南 35.442800,138.122010

阿弥陀岳  2805
上河内岳  2803.4 南 35.389622,138.152802
小河内岳  2802
アサヨ峰  2799.4 35.731678,138.241304 甲斐駒
蓮華岳   2798.7 北 36.535729,137.710527 飛騨山脈北部
赤梛岳   2798
秩父岩   2792 北 36.333776,137.575537
薬師ケ岳  2780 南 35.695881,138.311621 鳳凰三山
高 嶺   2779 南 35.709771,138.287706
熊沢岳   2778 
剱御前   2776.8 北 36.602424,137.608807 立山
大黒岳   2772 北 36.127583,137.559261 乗鞍岳23峰
大籠岳   2767.4 35.593053,138.243396 赤石山脈を白峰南嶺
横通岳   2767 北 36.342608,137.726975 常念岳
小蓮華山  2766 北 36.773498,137.775952 後立山連峰
地蔵ヶ岳  2764 南 35.712001,138.298693 鳳凰三山

魔王岳   2764 北 36.127713,137.554573 乗鞍岳23峰 不記載
燕 岳   2763.0 北 36.406807,137.712748
硫黄岳   2760 八 
西 岳   2758 北 戸隠連峰
樅沢岳   2755 北 36.366555,137.607863
駒津峰   2752 南 35.754646,138.230833 甲斐駒
スバリ岳  2752 北 36.544349,137.684842 後立山
三国境   2751 北 36.766153,137.762444 白馬
鬼 岳   2750 北 36.560282,137.605943 立山
赤抜沢ノ頭 2750 南 35.710416,138.296837(あかぬけざわのあたま)
大切戸   2748 北 36.310667,137.649276 きれっと
四ツ岳   2744.6 北 36.147720,137.552620 乗鞍岳23峰
仙涯嶺   2734
麦草岳   2733
黒河内岳  2733
笹 山   2733 南 35.571065,138.243986 赤石山脈を白峰南嶺
将棊頭山  2730
檜尾岳   2728 木曽 35.751972,137.813277
烏帽子岳  2726
小太郎山  2725
権現岳   2715
栗沢山   2714 南 35.737862,138.234212 甲斐駒
獅子岳   2714 北 36.553990,137.606619 立山
南真砂岳  2713 北 36.413463,137.641713 北アルプス南部
一ノ越   2705 北 36.570144,137.611640 立山(いちのこし)立山町の峠
白 山   2702.1
西穂独標  2701 北 36.272517,137.626413 穂高連峰
北荒川岳  2698 南 35.594692,138.194537
大丹生岳  2698 北 36.140088,137.554723 乗鞍岳23峰 おおにゅうだけ
唐松岳   2695.9 北 36.687206,137.754666 後立山連峰
安倍荒倉岳 2693 南 35.623059,138.202959
烏帽子岳  2692 北 36.141751,137.548769 乗鞍岳23峰
鋸 岳   2685 南 35.778997,138.210062 甲斐駒
布引山   2683 北 36.615475,137.744387 後立山連峰
赤沢岳   2678 北 36.561958,137.687557 後立山連峰
蝶ヶ岳   2677 北 36.287417,137.726084 常念岳
東川岳   2671 ひがしかわだけ
赤沢山   2670 後立山連峰 あかさわやま
爺ヶ岳   2669.9 北 36.588291,137.750921 後立山連峰
新蛇抜山  2667 南 35.607132,138.205330
北ノ俣岳  2662 北 36.421009,137.512355 立山連峰(上ノ岳)
大ノマ岳  2662 北 36.344337,137.585322
前常念岳  2661 36.323047,137.738079 常念岳
将棊頭山  2658
本谷山   2658.3
緑ノ笠   2654 北 36.315597,137.556644
双児山   2649 南 35.750648,138.221467 甲斐駒
餓鬼岳   2647.3 北
板屋岳   2646 南 35.517874,138.146054 大鹿村・静岡市
霞沢岳   2645.8 36.221204,137.640607
天狗岳   2646
鳴沢岳   2641  北 36.568783,137.695443 後立山連峰
唐沢岳   2632.5 北
岩小屋沢岳 2630.6 北 後立山連峰
笊ヶ岳   2629.4 南 35.424155,138.259468 ざるがたけ
烏帽子岳  2628 北 36.479491,137.650918
南沢岳   2625.5 北 36.489877,137.653107
赤木岳   2622 北 36.411615,137.514984 立山
国見岳   2620.9 北 36.571221,137.589753 立山
鷲 岳   2617 北 36.541858,137.587124 立山
鳶 山   2616 北 36.534237,137.585987 立山
大滝山   2616 北 36.274054,137.743239 常念岳
越百山   2613.6 木曽 こすもやま
奥大日岳  2611 北 36.599642,137.576352 立山(おくだいにちだけ)
雪倉岳   2610.9 北 36.794637,137.754022 後立山
茶臼岳   2604 南 35.369125,138.140400
清水岳   2603 北 後立山連峰 しょうずだけ
不動岳   2601 北 36.495450,137.667451
北奥千丈岳 2601 35.868599,138.670737 奥秩父山塊 
金峰山   2599 35.871642,138.625504 奥秩父山塊 きんぷさん
徳右衛門岳 2599 南 35.539406,138.226445 (とくえもんだけ )
烏帽子岳  2594 南 35.772616,138.223602 甲斐駒
弓折岳   2592 北 36.349514,137.596523 ゆみおりだけ
国師ヶ岳  2592 35.870816,138.672947 こくしがたけ 
越中沢岳  2591.6 36.515026,137.582994 立山
光 岳   2591.5 南 35.338160,138.083773 (てかりだけ)
間 山   2585.4 36.490700,137.558264 立山(まやま)
辻 山   2585.0 つじやま
布引山   2584.1 南 35.408459,138.258224
長塀山   2582 北 36.280981,137.718241 常念岳
猫 岳   2581 36.152216,137.543608 乗鞍岳23峰
朝日岳   2579 35.874607,138.642391 奥秩父山塊の主脈 あさひだけ
日光白根山 2577.1 にっこうしらねさん
大日影山  2573 おおひかげやま
浅間山   2568
峰の松目  2568 みねのまつめ
鉢ヶ岳   2563 はちがたけ 北 36.780188,137.749484 後立山
池平山   2561 いけのだいらやま
大唐松山  2561 おおからまつやま
赤 抜   2560 北 白馬 36.646490,137.755749
七倉山   2557 ななくらやま
池平山   2555 北 36.639696,137.627304 立山(いけのだいらやま
硫黄岳   2554 北 36.147660,137.567963 乗鞍岳23峰
牛首山   2553 36.622786,137.727715 後立山
北葛岳   2551 北 36.517648,137.705528
烏帽子岳小屋 2551 36.470302,137.656915
黒檜山   2541 くろべいやま
白 岳   2541 北 36.664618,137.760942 後立山
イザルガ岳 2540 南 35.340567,138.096272
針ノ木峠  2536 36.537211,137.694252 後立山
茶臼ノ頭  2535 北 36.276572,137.670530 穂高
蓼科山   2531
鉄 山   2531 35.870034,138.634216 奥秩父山塊
十石山   2524.9 北 36.163599,137.590515 乗鞍岳23峰 十石岳
仁田岳   2524 南 35.360725,138.127096 にっただけ
編笠山   2523.9
大崩山   2523 36.157914,137.544418 乗鞍岳23峰 位置不記載
天狗山   2521 北 立山
伊那荒倉岳 2519 南 35.689097,138.193851 いなあらくらだけ
マンノー沢頭 2515 35.502218,138.214482


七倉岳   2509 北 36.510594,137.694498
小日影山  2505.8 こひかげやま
大日岳   2501 だいにちだけ 立山
甲武信ヶ岳 2475 35.909099,138.728898 奥秩父山塊
焼 岳   2393 北 36.229714,137.587875
野麦峠   1672.5 36.052279,137.605352







北海道

宗谷岬 そうやみさき 北海道 稚内市 オホーツク海
45.522111,141.936664
野寒布岬 のしゃっぷみさき 北海道 稚内市 日本海とオホーツク海の境界  
45.450738,141.643381
知床岬 しれとこみさき 北海道 斜里町 オホーツク海
44.344674,145.329637
納沙布岬 のさっぷみさき 北海道 根室市 太平洋
43.385390,145.817359
霧多布岬 きりたっぷみさき 北海道 厚岸町 太平洋
43.076156,145.172588
襟裳岬 えりもみさき 北海道 えりも町 太平洋
41.924690,143.249015
恵山岬 えさんみさき 北海道 函館市 津軽海峡・日本海
41.815237,141.184927


東北

大間崎 おおまざき 青 森 下北 大間町 津軽海峡・太平洋41.546104,140.912618
尻屋崎 しりやざき 青 森 下北 東通村 津軽海峡・日本海
41.430668,141.462106
高野崎 たかのざき 青 森 津軽 今別町 津軽海峡・日本海
41.229231,140.549726
竜飛崎 たっぴざき 青 森 津軽 外ヶ浜町 津軽海峡・日本海
41.261070,140.342445
入道崎 にゅうどうざき 秋 田 男鹿市 日本海
40.006039,139.701118


関東

犬吠埼 いぬぼうざき 千 葉 銚子市 太平洋
35.708209,140.869617
野島崎 のじまざき 千 葉 南房総市 太平洋
34.900263,139.887843
城ケ崎 じょうがさき 神奈川 三浦市 フィリピン海
35.130818,139.617927


東海

御前崎 おまえざき 静 岡 御前崎市 フィリピン海
34.596225,138.226375
石廊崎 いろうざき 静 岡 南伊豆町 フィリピン海
34.602002,138.846116
伊良湖崎 いらござき 愛 知 伊良湖町 フィリピン海
34.579296,137.016302
大王崎 だいおうざき 三 重 大王町 フィリピン海
34.278560,136.901519


近畿

経ヶ崎 きょうがさき 京 都 丹後町 日本海
35.778202,135.222816
潮 岬 しおのみさき 和歌山 串本町 フィリピン海
33.438860,135.759408


北陸

珠洲岬 すずみさき 石 川 珠洲市 日本海
37.515198,137.345752


四国

室戸岬 むろとみさき 高 知 室戸岬町 フィリピン海
33.243807,134.176003
足摺岬 あしずりみさき 高 知 土佐清水市 フィリピン海
32.723737,133.020036
佐田岬 さだみさき 愛 媛 伊方町 瀬戸内海
33.343999,132.013370


九州

大瀬崎 おおせざき 長 崎 福江島 東シナ海と日本海の境界
32.612325,128.598961
野母崎 のもざき 長 崎 長崎市 東シナ海と日本海の境界
32.569442,129.738997
村崎ノ鼻 むらさきのはな 山 口 下関市 瀬戸内海と日本海の境界
34.025009,130.904095
八幡岬 はちまんみさき 福 岡 北九州市 瀬戸内海と日本海の境界
33.935931,130.728748
都井岬 といみさき 宮 崎 串間市 フィリピン海
31.361730,131.342035
佐多岬 さたみさき 鹿児島 南大隅町 東シナ海
30.994719,130.661280
火 崎 ひざき・ほさき 鹿児島 肝付町 東シナ海とフィリピン海の境
31.280757,131.132023

※注

①名称・面積・場所
・国土地理院技術資料 E2-No.70 令和2年全国都道府県市区町村別面積調
(10月1日時点) 国土交通省 国土地理院 付1 湖沼面積
https://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/backnumber/GSI-menseki20201001.pdf

②座標
・緯度経度地図2 国土地理院
https://fukuno.jig.jp/app/map/latlng/
・Google マップ

③名称・場所
地理院地図(電子国土web) 国土地理院

④名称・場所
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)




海域

羽地内海(はねじないかい)
沖縄本島
26.641767,128.014583

名護湾(なごわん)
沖縄本島
26.569192,127.939567

金武湾(きんわん)
沖縄本島
26.411480,127.903518

中城湾(なかぐすく)
沖縄本島
26.249444,127.847900



三大パワースポット

珠洲岬
石川県珠洲市三崎町寺家
37.515093,137.345511

分杭峠
長野県下伊那郡大鹿村鹿塩
35.699496,138.067202

富士山
静岡県・山梨県
35.360627,138.727358





海洋

IHOが定める範囲
国際水路機関(IHO)が1953年に発行した『大洋と海の境界』において、瀬戸内海は英語版でSeto Naikai or Inland Sea、仏語版でMer Intérieure (Seto Naikai)と表記され、その範囲は次のように定義されている[7][8]。

西端 - 下関海峡において、名護屋岬から馬島と六連島を通り村崎の鼻に至る線。
東端 - 紀伊水道において、田倉崎と淡路島の生石鼻、同島の塩崎と大磯崎を結ぶ線。
南端 - 豊後水道において、佐田岬と関崎を結ぶ線(豊予海峡)。


瀬戸内海

西端 - 下関海峡において、名護屋岬から馬島と六連島を通り村崎の鼻に至る線。
東端 - 紀伊水道において、田倉崎と淡路島の生石鼻、同島の塩崎と大磯崎を結ぶ線。
南端 - 豊後水道において、佐田岬と関崎を結ぶ線(豊予海峡)。

日ノ御崎
33.879761,135.058171
蒲生田岬
33.834152,134.749438


東シナ海

南シナ海の北限
台湾島の北東端である三貂角(英語版)[註 2]から与那国島の西端まで
東においては
波照間島から宮古列島を含む線で宮古島の東端まで、そこから沖縄島の最南端であるOkinan Kaku[註 5][3][註 6]まで、そしてこの島を通り、安田ヶ島まで、さらに
喜界島の東端
種子島の北端
九州の火崎 31.280757,131.132023

北においては
九州の野母崎 (32°35'N) から、福江島(五島列島)の南端まで、そしてこの島を通り大瀬埼灯台[註 7]まで、そして済州島南端のプナム崎[4]まで、この島を通ってその最西端まで、そしてそこから北緯 33°17' に沿って中国大陸まで。
西においては
中国大陸。


フィリピン海

北太平洋のうちフィリピン諸島の東岸沖の区域。
九州の南東岸、瀬戸内海の南端(注:四国)・東端(注:淡路島)及び本州の南岸によって
東においては
日本とすべてフィリピン海に含まれる小笠原群島、火山列島及びマリアナ諸島を結ぶ海嶺(ridge)によって
南においては
グアム島、ヤップ島、パラオ諸島及びハルマヘラ島を結ぶ線によって

国際水路機関 (IHO) 
フィリピン海
伊豆半島・伊豆諸島・小笠原諸島・火山列島・マリアナ諸島・ヤップ島・パラオ諸島で太平洋と

淡路島・四国で瀬戸内海と

九州・南西諸島で東シナ海と
台湾・ルソン島で南シナ海分けられている。

日本海とは日本列島西部で隔てられている。西日本(伊豆半島より西)の南方の海は、太平洋ではなくフィリピン海ということになる。













河川の延長

河川の延長

1 信濃川  しなのがわ   367㎞
国土交通省 水管理・国土保全 信濃川 https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0405_shinano/0405_shinano_00.html
2 利根川  とねがわ    322
3 石狩川  いしかりがわ  268
4 天塩川  てしおがわ   256
5 北上川  きたかみがわ  249
6 阿武隈川 あぶくまがわ  239
7 木曽川  きそがわ    229
https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0509_kiso/0509_kiso_00.html
  最上川  もがみがわ   229
国土交通省 東北地方整備局 酒田河川国道事務所 最上川の概要 https://www.thr.mlit.go.jp/sakata/office/works/river/out-mog-f.html
9 天竜川  てんりゅうがわ 213
国土交通省 水管理・国土保全 天竜川 
https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0505_tenryu/0505_tenryu_00.html
10 阿賀野川 あがのがわ   210
https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0402_agano/0402_agano_00.html
11 四万十川 しまんとがわ  196
https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0805_shimanto/0805_shimanto_00.html
12 空知川  そらちがわ   194.5
◎国土交通省北海道開発局 札幌開発建設部 開拓初期:空知川流域-概要1【札幌開発建設部】治水100年 https://www.hkd.mlit.go.jp/sp/kasen_keikaku/e9fjd60000000v54.html
◎平成29年6月 国土交通省北海道開発局 石狩川水系空知川河川整備計画【大臣管理区間】[変更]平成○年○月 国土交通省北海道開発局https://www.hkd.mlit.go.jp/sp/kasen_keikaku/e1lg9o00000097he-att/e1lg9o00000097sn.pdf
13 江の川  ごうのかわ   194
https://www.cgr.mlit.go.jp/cginfo/syokai/busyo/kasen/suikei/gouno.htm
  吉野川  よしのがわ   194
https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0801_yoshino/0801_yoshino_00.html
15 熊野川  くまのがわ   183
国土交通省 水管理・国土保全>統計・調査結果>日本の川>近畿の一級河川> 熊野川 https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0606_kumano/0606_kumano_00.html
16 雨竜川  うりゅうがわ  177
◎国土交通省北海道開発局 札幌開発建設部 開拓初期:雨竜川流域-概要1【札幌開発建設部】治水100年 https://www.hkd.mlit.go.jp/sp/kasen_keikaku/e9fjd60000000vat.html
◎平成29年6月 国土交通省北海道開発局 資料 – 2 雨竜川における治水対策の計画段階評価(案) https://www.hkd.mlit.go.jp/sp/kasen_keikaku/e1lg9o000000awzl-att/e1lg9o000000axng.pdf
  鬼怒川  きぬがわ    177
国土交通省 水管理・国土保全 鬼怒川
https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0303_kinugawa/0303_kinugawa_00.html
18 荒 川  あらかわ    173
19 大井川  おおいがわ   168
20 長良川  ながらがわ   166
https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0509_kiso/0509_kiso_00.html
21 犀 川  さいがわ    157.7
22 十勝川  とかちがわ   156
23 釧路川  くしろがわ   154
24 斐伊川  ひいかわ    153
25 那珂川  なかがわ    150
  利別川  としべつがわ  150
27 由良川  ゆらがわ    146
28 只見川  ただみがわ   145.2
https://www.hrr.mlit.go.jp/agagawa/river/gaiyou.html
29 筑後川  ちくごがわ   143
30 馬淵川  まべちがわ   142
  旭 川  あさひがわ   142
32 多摩川  たまがわ    138
33 川内川  せんだいがわ  137
34 飛騨川  ひだがわ    136.8
https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/61830.pdf
35 米代川  よねしろがわ  136
  紀の川  きのかわ    136
  夕張川  ゆうばりがわ  136
https://www.hkd.mlit.go.jp/sp/kasen_keikaku/e9fjd60000000utq.html
38 鵡 川  むかわ     135
39 雄物川  おものがわ   133
  吉井川  よしいがわ   133
41 富士川  ふじかわ    128
42 日高川  ひだかがわ   127
43 尻別川  しりべつがわ  126
44 那賀川  なかがわ    125
45 仁淀川  によどがわ   124
  久慈川  くじがわ    124
47 揖斐川  いびがわ    121
https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0509_kiso/0509_kiso_00.html
48 神通川  じんづうがわ  120
   常呂川  ところがわ   120
50 矢作川  やはぎがわ   118
51 九頭竜川 くずりゅうがわ 116
52 庄 川  しょうがわ   115
   球磨川  くまがわ    115
   網走川  あばしりがわ  115
55 桂 川  かつらがわ   114
56 小貝川  こかいがわ   111.8
57 渡良瀬川 わたらせがわ  111
   高梁川  たかはしがわ  111
59 錦 川  にしきがわ   110.3
60 相模川  さがみがわ   113
61 千歳川  ちとせがわ   108
62 大淀川  おおよどがわ  107
    大野川  おおのがわ   107
64 五ヶ瀬川 ごかせがわ   106
65 沙流川  さるがわ    104
66 太田川  おおたがわ   103
   昿 川  ひじかわ    103
  玉 川  たまがわ    103,117
69 岩木川  いわきがわ   102
70 木津川  きづがわ     99
71 庄内川  しょうないがわ  96
    加古川  かこがわ     96
73 迫 川  はさまがわ    87,434
74 耳 川  みみかわ     94.8
75 有田川  ありだがわ    94
    阿寒川  あかんがわ    94.0
   音更川  おとふけがわ   94.0
78 宮 川  みやがわ     91
79 佐呂間別川 さろまべつがわ 90.9
80 浦幌川  うらほろがわ   90.2
81 鳴瀬川  なるせがわ    89
82 閉伊川  へいがわ     88.2
83 神流川  かんながわ    87.4
84 湧別川  ゆうべつがわ   87
    櫛田川  くしだがわ    87
86 北山川  きたやまがわ   86.182
87 芦田川  あしだがわ    86
88 黒部川  くろべがわ    85
89 渚滑川  しょこつがわ   84
90 風蓮川  ふうれんがわ   83
91 神戸川  かんどがわ    82.4
92 阿武川  あぶかわ     82.2
93 札内川  さつないがわ   82
94 高津川  たかつがわ    81
   中 川  なかがわ     81
96 伊南川  いながわ     80.2
  渋海川  しぶみがわ    80.2
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/nagaoka-seibi/shibumigawa-gaiyou.html
98 後志利別川 しりべしとしべつがわ 80
https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0103_shiribeshitoshibetsu/0103_shiribeshitoshibetsu_00.html
99 新井田川 にいだがわ    78.1
01 標津川  しべつがわ    78
  新冠川  にいかっぷがわ  78
  西別川  にしべつがわ   78
0 小櫃川  おびつがわ    77.0
  豊 川  とよがわ     77
  日野川  ひのがわ     77
0 緑 川  みどりかわ    76
0 淀 川  よどがわ     75.1
0 小丸川  おまるがわ    75
0 白 川  しらかわ     74
 養老川  ようろうがわ   73.4
0 荒 川  あらかわ     73
1 千種川  ちくさがわ    72.155
1 手取川  てどりがわ    72
  茶路川  ちゃろがわ    72
1 菊池川  きくちがわ    71
  物部川  ものべがわ    71
1 奥入瀬川 おいらせがわ   70,690.8
https://www.city.towada.lg.jp/shisei/toukei/shiryou/files/kasen.pdf
1 
1 赤 川  あかがわ     70.4
1 揖保川  いぼがわ     70







2020年 湖沼の面積


01 琵琶湖 669.26㎢ 断層湖
02 西 浦 168.10㎢ 海跡湖
03 サロマ湖 151.59㎢ 海跡湖(汽水)
04 猪苗代湖 103.24㎢ 断層湖
05 中 海 85.75㎢ 海跡湖(汽水)
06 屈斜路湖 79.54㎢ カルデラ湖
07 宍道湖 79.24㎢ 海跡湖(汽水)
08 支笏湖 78.48㎢ カルデラ湖 6.1
09 洞爺湖 70.72㎢ カルデラ湖
10 浜名湖 64.92㎢ 海跡湖(汽水)
11 小川原湖 61.98㎢ 海跡湖(汽水)
12 十和田湖 61.10㎢ カルデラ湖
13 風蓮湖 59.01㎢ 海跡湖(汽水)
14 能取湖 58.20㎢ 海跡湖(汽水)
15 北 浦 35.02㎢ 海跡湖
16 厚岸湖 32.31㎢ 海跡湖(汽水)
17 網走湖 32.28㎢ 海跡湖(汽水)
18 八郎潟調整池 27.75㎢ 海跡湖(汽水
19 田沢湖  25.75㎢ カルデラ湖
20 摩周湖 19.22㎢ カルデラ湖
21 十三湖 17.81㎢ 海跡湖(汽水)
22 クッチャロ湖 13.40㎢ 海跡湖(汽水
23 阿寒湖  13.25㎢ カルデラ湖
24 諏訪湖 12.81㎢ 断層湖
25 中禅寺湖 11.90㎢  堰止湖
26 印旛沼 11.55㎢ 堰止湖
27 池田湖 10.91㎢ カルデラ湖
28 桧原湖 10.86㎢ 堰止湖
29 涸 沼 9.31㎢ 海跡湖(汽水)
30 濤沸湖 8.19㎢ 海跡湖(汽水)
31 東沸湖 8.13㎢ 潟湖
32 万石浦 7.30㎢ 海跡湖(汽水)
33 久美浜湾 7.18㎢ 海跡湖(汽水)
34 芦ノ湖 7.03㎢ カルデラ湖
35 湖山池 6.99㎢ 海跡湖(汽水)
36 山中湖 6.57㎢ 堰止湖
37 塘路湖 6.27㎢ 海跡湖
38 松川浦 6.17㎢ 不明(汽水)
39 外浪逆浦 5.93㎢ 海跡湖
40 得茂別湖 5.80㎢ 堰止湖(?水)
41 温根沼 5.72㎢ 海跡湖(汽水)
42 河口湖 5.48㎢ 堰止湖
43 鷹架沼 5.43㎢ 海跡湖
44 猪鼻湖 5.36㎢ 海跡湖(汽水)
45 大沼 5.31㎢ 堰止湖 ポロト
46 長 沼 4.89㎢ 堰止湖
47 加茂湖 4.85㎢ 海跡湖(汽水)
48 コムケ湖 4.84㎢ 海湖跡(汽水)
49 阿蘇海 4.80㎢ 海跡湖(汽水)
50 本栖湖 4.70㎢ 堰止湖
50 倶多楽湖 4.70㎢ カルデラ湖
52 声間大沼 4.67㎢ 海跡湖 シュプントウ
53 野尻湖 4.45㎢ その他
54 湧洞沼 4.43㎢ 海跡湖(汽水)
55 年萌湖 4.36㎢ 海跡湖
56 河北潟 4.20㎢ 海跡湖(汽水)
57 水月湖 4.18㎢ 断層湖(汽水)
58 東郷池 4.05㎢ 海跡湖(汽水)
59 手賀沼 4.02㎢ 堰止湖
60 小 沼 3.81㎢ 堰止湖 ポント
61 火散布沼 ひちりっぷぬま 3.76㎢ 0.0m 5.7m 海跡湖(汽水) 北海道(浜中町)
43.048241,145.011291
62 然別湖 しかりべつこ 3.59㎢ 804.5m 98.5m 堰止湖(淡水) 北海道(上士幌町・鹿追町)
43.275481,143.117179
63 三方湖 みかたこ 3.58㎢ 0.0m 3.4m 断層湖(淡水) 福井(若狭町)
35.566157,135.883026
64 パンケ沼 ぱんけとう 3.55㎢ 0.0m 2.4m 海跡湖(汽水) 北海道(幌延町)
45.032215,141.717109
65 秋元湖 あきもとこ 3.52㎢ 736.0m 33.2m 堰止湖(淡水) 福島(猪苗代町・北塩原村)
37.656225,140.136194
※第134回 福島県統計年鑑 → 第1章沿革・自然 → 7主要湖沼 [Excelファイル/32KB]
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/11045b/nenkan134.html#1
66 東ビロク湖 ひがしびろくこ 3.49㎢ 3m 潟湖(?水) 北海道(国後島・留夜別村)
44.381211,146.415138
※日本の潟湖の分布と宍道湖= 中海低地帯の地形形成 林正久
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tits/20/10/20_10_76/_pdf
67 牛久沼 うしくぬま 3.46㎢ 2.9m 3.5m その他(淡水) 茨城(龍ケ崎市)
35.949660,140.127010
※2 霞ヶ浦とその流域の概要と水環境に関わる課題 - 国土交通省
http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/tnn/tnn0299pdf/ks0299005.pdf
68 ニキショロ湖 にきしょろこ 3.44㎢ 5m ?湖(?水) 北海道(国後島・泊村・留夜別村)
44.062126,145.758705
※日本の潟湖の分布と宍道湖= 中海低地帯の地形形成 林正久
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tits/20/10/20_10_76/_pdf
69 尾駮沼 おぶちぬま 3.32㎢ 0m 4.7m 海跡湖(汽水) 青森(六ヶ所村)
40.956529,141.356105
69 伊豆沼 いずぬま 3.32㎢ 5.3m 1.2m 堰止湖(淡水) 宮城(登米市・栗原市)
38.718404,141.105566
71 沼沢湖 ぬまざわこ 2.99㎢ 475m 96m カルデラ湖(淡水) 福島(金山町)
37.455838,139.572200
72 一菱内湖 いちびしないこ 2.96㎢ 123m ?m(?水) カルデラ湖 北海道(国後島・泊村)
43.873476,145.508251
※泊山(とまりやま) Tomariyama(国後島) 国交省 気象庁
https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/sapporo/160_Tomariyama/160_index.html
73 パンケトー 2.86㎢ 455m 54m 堰止湖(淡水) 北海道(釧路市)
43.483958,144.172897
※湖沼一覧表
https://www.biodic.go.jp/reports/2-4/4-7-1.html
74 蘂取沼 しべとろぬま 2.83㎢ 175m ?m ?湖(?水) 北海道(択捉島・蘂取村)
45.366049,148.742694
75 宇曽利山湖 うそりやまこ 2.68㎢ 205m 20.4m カルデラ湖(淡水) 青森(むつ市)
41.317915,141.087970
※○鳥獣保護区特別保護地区の指定 青森県
http://reiki.pref.aomori.lg.jp/reiki_honbun/ac00126631.html
76 シブノツナイ湖 2.63㎢ 3m 3m 海跡湖(汽水) 北海道(紋別市・湧別町)
44.244499,143.550624
77 福島潟 ふくしまがた 2.62㎢ -0.7m 潟湖(淡水) 新潟(新潟市)
37.908327,139.251708
※新潟市 潟のデジタル博物館 福島潟 新潟市公式サイト
http://www.niigata-satokata.com/learn/fukushimagata/
※国土地理院技術資料には不記載。
78 内保沼 ないぼぬま 2.55 1m ?m 海跡湖(?水) 北海道(択捉島・留別村)
44.746098,147.234649
※揮捉島湖沼調査報告 元北海道水産試験場在勤 技師 高安三次ほか 昭和9.10両年度
http://salmon.fra.affrc.go.jp/kankobutu/srhsh/data/srhsh084.pdf
  仏 沼 ほとけぬま 2.43㎢ 3m 1.4m 堰止湖(淡水) 青森(三沢市) 湿原
40.821084,141.378250
※国土地理院技術資料には不記載。
79 西ビロク湖 にしびろくこ 2.40㎢ 1m 潟湖(汽水) 北海道(国後島・留夜別村)
44.400368,146.450843
※国後島の淡水藻類 陸水学雑誌 平野実
https://www.jstage.jst.go.jp/article/rikusui1931/21/3-4/21_3-4_113/_pdf
※日本の潟湖の分布と宍道湖= 中海低地帯の地形形成 林正久
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tits/20/10/20_10_76/_pdf
80 北潟湖 きたがたこ 2.16㎢ 0.3~0.4m 3.7m 海跡湖(汽水) 石川(あわら市)・福井(あわら市・加賀市)
36.270383,136.240468
※湖沼調査報告(1)北潟湖湖
https://www.gsi.go.jp/common/000136045.pdf
81 西の湖 にしのこ 2.15㎢ 83m 1.5m 断層湖(淡水) 滋賀(近江八幡市)
35.157836,136.114082
※西の湖めぐり 公益社団法人びわこビジターズビューロー
https://www.biwako-visitors.jp/guide/detail/215
82 西 湖 さいこ 2.10㎢ 900m 71.5m 堰止湖(淡水) 山梨(富士河口湖町)
35.499280,138.686771
  ウトナイ湖 2.10㎢ 2.1m 1.0m 海跡湖(淡水) 北海道(苫小牧市) 42.698735,141.708526
84 ポロ沼 ぽろぬま 1.97㎢ 3m 2.7m 海跡湖(汽水) 北海道(猿払村)
45.278667,142.203769
85 柴山潟 しばやまがた 1.92㎢ 0.5m 4.5m 海跡湖(淡水) 石川(加賀)
36.349728,136.373977
86 尾瀬沼 おぜぬま 1.81㎢ 1665m 9.5m 堰止湖(淡水) 群馬(片品村)・福島(檜枝岐村)
36.926126,139.305524
※令和2年版 福島県勢要覧 <1  沿革・自然>→ 3地勢 [Excelファイル/27KB] (3)主要湖沼
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/11045b/r2youran.html#1
87 余呉湖 よごこ 1.76㎢ 132m 13m 断層湖(淡水) 滋賀(長浜市)
35.523008,136.194076
※余呉湖 公益社団法人びわこビジターズビューロー
https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/864
88 市柳沼 いちやなぎぬま 1.75㎢ 4m 3.6m 1.5m 堰止湖(淡水) 青森(六ヶ所村)
40.904397,141.358079
89 小野川湖 おのがわこ 1.73㎢ 794m 21.0m 堰止湖(淡水) 福島(北塩原村)
37.671530,140.097570
※令和2年版 福島県勢要覧 <1  沿革・自然>→ 3地勢 [Excelファイル/27KB] (3)主要湖沼
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/11045b/r2youran.html#1
90 青木湖 あおきこ 1.73㎢ 825m 58.0m 断層湖(淡水) 長野(大町市)
36.611448,137.851123

91 シラルトロ沼 1.72㎢ 8m 3m 海跡湖(淡水) 北海道(標茶町) 
43.179483,144.501886
※シラルトロ湖とその周辺 標茶町公式サイト
http://www.town.shibecha.hokkaido.jp/gyousei/shibecha_gaiyou/shizen/shirarutoroko.html
92 木崎湖 きざきこ 1.69㎢ 760m 29.5m 断層湖(淡水) 長野(大町市)
36.559834,137.837476
93 ケラムイ湖 けらむいこ 1.67㎢ 0m 潟湖(汽水) 北海道(国後島・泊村)
43.718258,145.550651
※国後島の淡水藻類 陸水学雑誌 平野実
https://www.jstage.jst.go.jp/article/rikusui1931/21/3-4/21_3-4_113/_pdf
※日本の潟湖の分布と宍道湖= 中海低地帯の地形形成 林正久
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tits/20/10/20_10_76/_pdf
94 田面木沼 たもぎぬま 1.61㎢ 3m 7m 堰止湖(淡水) 青森(六ヶ所村)
40.876351,141.356534
95 鳥屋野潟 とやのがた 1.58㎢ -2.5m 潟湖(淡水) 新潟(新潟市)
37.888673,139.056100
※新潟市 潟のデジタル博物館 鳥屋野潟 新潟市環境部環境政策課
http://www.niigata-satokata.com/learn/toyano/
※面積の調査結果がが新潟市(1.58㎢)と国土地理院技術資料(1.37㎢)で違うため、新潟市の数字で表記。一覧表には不記載。
96 姉 沼 あねぬま 1.57㎢ 0.0m 3.9m 堰止湖(淡水) 青森(東北町)
40.711844,141.333618
97 生花苗沼 おいかまないぬま 1.54㎢ 1m 0.7m 海跡湖(汽水) 北海道(大樹町)
42.553649,143.492603
※【大樹の生花苗沼】茶色い湖水と美景
https://good-hokkaido.info/oikamanai-marsh-taiki/
98 兜 沼 かぶとぬま 1.45㎢ 8m 2m 海跡(淡水) 北海道(豊富町)
45.215481,141.691961
※北海道サロベツ地区湖沼湿原調査 国土地理院
https://www.gsi.go.jp/common/000048067.pdf
※国土地理院技術資料には不記載。
99 キモンマ沼 きもんまぬま 1.44㎢ 5m ?m 火口湖(?水) 北海道(択捉島・留別村)
44.778808,147.221946
※揮捉島湖沼調査報告 元北海道水産試験場在勤 技師 高安三次ほか
http://salmon.fra.affrc.go.jp/kankobutu/srhsh/data/srhsh084.pdf
00 長面浦 ながつらうら 1.43㎢ 0m 10.8m 堰止湖(汽水) 宮城(石巻市)
38.548877,141.462450
※長面浦へ流入する塩分の評価と浦内環境への影響に関する考察 土木学会東北支部技術研究発表会(平成17年度)
https://www.biodic.go.jp/reports/2-4/4-7-1.html
 菅生沼 すがおぬま 1.43㎢ 9m 2m 湿地(淡水) 茨城(坂東市・常総市)
36.015192,139.917926
※生物多様性の観点から重要度の高い湿地 「重要湿地」 No.160 菅生沼 環境省 自然環境局 自然環境計画課
https://www.env.go.jp/nature/important_wetland/wetland/w160.html
※第2章坂東市の環境のいま
http://www.city.bando.lg.jp/cms/data/doc/1349142018_doc_13_3.pdf
※国土地理院技術資料には不記載。
 久々子湖 くぐしこ 1.40㎢ 0m 2.5m 海跡湖(汽水) 福井(美浜町・若狭町)
35.602909,135.908517
※三方五湖とは 福井県安全環境部自然環境課
http://mikatagoko.org/about-mikatagoko/
 トウロ沼 とうろぬま 1.38㎢ 1m ?m 海跡湖(?水) 北海道(択捉島・蘂取村)
45.315916,148.415851
※揮捉島湖沼調査報告 元北海道水産試験場在勤 技師 高安三次ほか 昭和9.10両年度
http://salmon.fra.affrc.go.jp/kankobutu/srhsh/data/srhsh084.pdf
 ラウス沼 らうすぬま 1.35㎢ ?m ?m 5m 海跡湖(?水) 北海道(択捉島・留別村)
45.065963,147.661399
※揮捉島湖沼調査報告 元北海道水産試験場在勤 技師 高安三次ほか 昭和9.10両年度
http://salmon.fra.affrc.go.jp/kankobutu/srhsh/data/srhsh084.pdf
 達古武湖 たっこぶこ 1.31㎢ 3.8m 1.8m 海跡湖(淡水) 北海道(釧路市・釧路町)
43.106505,144.483261
 鳥の海 とりのうみ 1.2㎢ 0m 4.4m 堰止湖(汽水) 宮城(亘理町)
38.034136,140.909056
 ペンケ沼 ぺんけとう 1.27㎢ 0m 2.7m 海跡湖(淡水) 北海道(豊富町・幌延町)
45.064529,141.704750
 田光沼 たっぴぬま 1.25㎢ 1m ?m 堰止湖(淡水) 青森(つがる市)
40.910355,140.365705
 榛名湖 はるなこ 1.24㎢ 1085m 14.5m 火口湖(淡水) 群馬(高崎市)
36.474575,138.866243
※榛名湖および周辺地域の水文環境に関する地理学的研究 山口香織(法政大・地理・学) 
https://www.pref.gunma.jp/01/e2310244.html
 与田浦 よだうら 1.23㎢ 2m ?m 潟湖(淡水) 千葉(香取市) 
35.914368,140.553674
※日本の潟湖の分布と宍道湖= 中海低地帯の地形形成 林正久
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tits/20/10/20_10_76/_pdf
 鰻 池 うなぎいけ 1.20㎢ 56.5m 120m 火口湖(淡水) 鹿児島(指宿市)
31.222753,130.605983
※統計いぶすき 平成28年度版 指宿市公式サイト
https://www.city.ibusuki.lg.jp/main/uploads/koushitsu/docs/%E7%B5%B1%E8%A8%88%E3%81%84%E3%81%B6%E3%81%99%E3%81%8D%EF%BC%88%EF%BC%A828%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E7%89%88%EF%BC%89H29.10.25%E4%BF%AE%E6%AD%A3.pdf
※調査実施湖沼一覧は、面積1.20㎢。基準水面122。深度55.8㎢。
※一覧表は、標高122m。面積1.15㎢。深度56.5m。
 広 浦 ひろうら 1.19㎢ 0.1m 3m 堰止湖(汽水) 宮城(名取市)
38.164393,140.950083
※平成30年度名取市統計書 → 土地・気象 1.42 MB 名取市公式サイト
https://www.city.natori.miyagi.jp/soshiki/soumu/soumuka/toukei/toukeisyo/node_66385
※地理院地図(電子国土web) 国土地理院。
※国土地理院には不記載。
※湖沼一覧表の面積は1.16㎢、最深0m。
 神西湖 じんざいこ 1.14㎢  0m 1.75m 堰止湖(汽水) 島根(出雲市)
35.327603,132.682657
※守り伝えよう豊かな恵みの神西湖 島根県出雲保健所・出雲市
https://www.pref.shimane.lg.jp/infra/kankyo/kikan/izumo_hoken/index.data/sisin_jinzai.pdf?site=sp
 佐鳴湖 さなるこ 1.13m 3m 2.5m 海跡(汽水) 静岡(浜松市)
34.711357,137.690362
※佐鳴湖とは 佐鳴湖の姿 静岡県
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-890/jigyo/kawa/sanaruko/about.html
 木場潟 きばがた 1.13㎢ 0m 6.3m 海跡湖(淡水) 石川(小松市)
36.366226,136.445131
※2018年[平成30年]石川県統計書 → 1 土地 30-01.pdf 30-01.xls
http://toukei.pref.ishikawa.jp/library/2018.html#05
 長節湖 ちょうぶしこ 1.12㎢ 0.3m ?m 潟湖(汽水)北海道(豊頃町)
42.660227,143.610534
※日本の潟湖の分布と宍道湖= 中海低地帯の地形形成 林正久
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tits/20/10/20_10_76/_pdf
 藻琴湖 もことこ 1.12㎢ 1m 5.8m 海跡湖(汽水) 北海道(網走) 
43.957730,144.322328
※第1章 地勢・気象 7.主な河川・湖沼 (2)湖 沼 網走市
https://www.city.abashiri.hokkaido.jp/030shisei/020toukei/010toukeisyo/files/2014-01.pdf
※国土地理院技術資料 E2-No.70 令和2年全国都道府県市区町村別面積調(10月1日時点) 国土交通省 国土地理院 付1 湖沼面積には不記載
 チミケップ湖 ちみけっぷこ 1.07㎢ 285m 22m 北海道(津別町)
43.636881,143.875751
※チミケップ湖 つべつ自然百景 津別町
https://www.town.tsubetsu.hokkaido.jp/06kanko/50sizen/2007-1023-1137-2.html
 内 沼 うちぬま 1.05㎢ 5.3m 1.3m 低地湖沼 宮城(栗原市・登米市)
38.711173,141.075696
 浅内沼 あさないぬま 1.0㎢ 7m 3.5m 海跡湖(淡水) 秋田(能代市)
40.149147,140.008306
※湖沼一覧表 環境省
https://www.biodic.go.jp/reports/2-4/4-7-1.html
 キモン沼 きもんぬま 1.01㎢ 5m ?m 海跡湖(?水) 北海道(択捉島・留別村)
45.015781,147.735686
※揮捉島湖沼調査報告 元北海道水産試験場在勤 技師 高安三次ほか 昭和9.10両年度
http://salmon.fra.affrc.go.jp/kankobutu/srhsh/data/srhsh084.pdf
  紗那沼 しゃなぬま 1.01㎢ 3m ?m 海跡湖(?水) 北海道(択捉島・紗那村)
45.232481,147.902069
※揮捉島湖沼調査報告 元北海道水産試験場在勤 技師 高安三次ほか 昭和9.10両年度
http://salmon.fra.affrc.go.jp/kankobutu/srhsh/data/srhsh084.pdf
 ノトロ湖 のとろこ 1.00㎢ 0m ?m 潟湖(?水) 北海道(色丹島・色丹村)
43.759893,146.641130
※日本の潟湖の分布と宍道湖= 中海低地帯の地形形成 林正久
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tits/20/10/20_10_76/_pdf
 大 沼 おの 0.88㎢ 1340.7m 16.5m 火山(淡水) 群馬(前橋市)
36.553793,139.179439
※湖沼一覧表 環境省
https://www.biodic.go.jp/reports/2-4/4-7-1.html


※注

①名称・面積・場所・標高・成因など
・国土地理院技術資料 E2-No.70 令和2年全国都道府県市区町村別面積調(10月1日時点) 国土交通省 国土地理院 付1 湖沼面積 ※基準資料として使用
https://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/backnumber/GSI-menseki20201001.pdf
・調査実施湖沼一覧 国土交通省 国土地理院
https://www.gsi.go.jp/kankyochiri/koshouchousa-list.html
・4-7-1 湖沼一覧表 4-7 湖沼調査 4 調査結果 3 第2回自然環境保全基礎調査要綱 まえがき 資料編目次 第2回自然環境保全基礎調査報告書資料編 環境庁自然保護局企画調整課 自然環境調査室 ※成因と淡汽水区分については環境省を優先
https://www.biodic.go.jp/reports/2-4/4-7-1.html

②座標(2020年)
・緯度経度地図2 国土交通省 国土地理院
https://fukuno.jig.jp/app/map/latlng/
・Google マップ ※位置特定に使用

③標高(2020年)
地理院地図(電子国土web) 国土交通省 国土地理院

④その他については個別に掲載

(2)湖の水量 ① 湖沼面積と水位
https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/sonota/satellite/kankyou/contents/pdf/20120912_1_1.pdf

  不忍池  しのばずのいけ 上野
35.712022,139.770673
  ゆかし潟 ゆかしがた 那智勝浦
33.614978,135.923913

尼谷池  
37.359400,138.923342
名山池  
37.355515,138.954348
大 沼
37.377537,138.926244
寺野の自然湖
37.343166,138.917537
小松倉の池
37.305472,138.921381
二の池 2905m 御嶽山・王滝村
35.897500,137.481311
五の池 2909m 御嶽山・王滝村
35.909299,137.483527(?)
権現池 2832m 乗鞍岳・飛騨高山市
36.107525,137.548377
不消ケ池 2738m 乗鞍岳・飛騨高山市
36.119959,137.555007
五の池 2725m 乗鞍岳・飛騨高山市
36.117157,137.543817
三の池 2711m 御嶽山・王滝村
35.907531,137.486536
亀ケ池 2660.6m 乗鞍岳・飛騨高山市
36.127009,137.552974
鶴ケ池 2696m 乗鞍岳・飛騨高山市
36.124803,137.556391
高望池 2456.5m 伊那荒倉岳・伊那市
35.687083,138.192746
ミドリガ池   2423m 富山県立山町
36.580481,137.597333
ミクリガ池   2392m 富山県立山町
36.580205,137.599757
明神池(上高地)1525m 東御市
36.254023,137.663862
大正池(上高地)1498m 松本市
36.227899,137.617943
南相木ダム湖  1525m   南相木村
36.002570,138.658361
黒部ダム湖   1435m   富山県立山町
36.544913,137.653369
三浦貯水池   1295m   王滝村
35.828886,137.376136
高瀬ダム湖   1278m   大町市
36.464653,137.682723
高根乗鞍湖   1075m   長峰峠・飛騨高山市
36.019527,137.499046
奥只見湖     741.2m 檜枝岐村と魚沼市
37.139468,139.244842
田子倉湖     515m   福島県只見町
37.304157,139.275054
黒又第一ダム   332.7m 魚沼市
37.319135,139.100475
大谷ダム     196m   三条市
37.490655,139.156951
笠堀ダム     197m   三条市
37.505519,139.178581
広神ダム     189m   魚沼市
37.308769,138.964648






都道府県別面積 2022年

 全国  37万7973.74 km2
01 北海道8万3424.41 
02 岩手県1万5275.01
03 福島県1万3784.14
04 長野県1万3561.56
バハマ13,880.00
モンテネグロ13,812.00
バヌアツ12,189.00

05 新潟県1万2583.96
  佐渡島   854.81
06 秋田県1万1637.52
07 岐阜県1万0621.29
08 青森県  9645.94
09 山形県  9323.15
10 鹿児島  9186.32
11 広島県  8479.22
12 兵庫県  8400.94
13 静岡県  7777.02
14 宮崎県  7734.24
15 熊本県  7409.12
16 宮城県  7282.29
17 岡山県  7114.77
18 高知県  7102.88
19 島根県  6707.86
20 栃木県  6408.09
21 群馬県  6362.28
22 大分県  6340.70
23 山口県  6112.50
24 茨城県  6097.54
25 三重県  5774.48
26 愛媛県  5675.97
27 愛知県  5173.23
28 千葉県  5156.74
29 福岡県  4987.64
30 和歌山  4724.68
31 京都府  4612.20
32 山梨県  4465.27
33 富山県  4247.54
34 福井県  4190.58
35 石川県  4186.23
36 徳島県  4146.99
37 長崎県  4130.99
38 滋賀県  4017.38
39 埼玉県  3797.75
40 奈良県  3690.94
41 鳥取県  3507.13
       択捉島  3166.64
42 佐賀県  2440.67
43 神奈川  2416.11
44 沖縄県  2282.32
45 東京都  2194.05
       幌筵島  2040 
46 大阪府  1905.34
47 香川県  1876.91
  国後島  1489.27
  得撫島  1420
  沖縄島  1208.47
  佐渡島   854.81





順位
名称単位: km2地域
合計133,749,013.24
1位ロシア        17,098,242.00
2位カナダ         9,984,670.00
3位アメリカ       9,833,517.00
4位中国           9,596,960.00
5位ブラジル       8,515,770.00
6位オーストラリア 7,741,220.00
7位インド         3,287,263.00
8位アルゼンチン   2,780,400.00
9位カザフスタン   2,724,900.00
10位アルジェリア  2,381,741.00
11位コンゴ        2,344,858.00(旧ザイール)
12位サウジアラビア2,149,690.00
13位メキシコ      1,964,375.00
14位インドネシア  1,904,569.00
15位スーダン      1,861,484.00
16位リビア        1,759,540.00
17位イラン        1,648,195.00
18位モンゴル      1,564,116.00
19位ペルー        1,285,216.00
20位チャド        1,284,000.00
21位ニジェール    1,267,000.00
22位アンゴラ      1,246,700.00
23位マリ          1,240,192.00
24位南アフリカ    1,219,090.00
25位コロンビア    1,138,910.00
26位エチオピア    1,104,300.00
27位ボリビア      1,098,581.00
28位モーリタニア  1,030,700.00
29位エジプト      1,001,450.00
30位タンザニア      947,300.00
31位ナイジェリア    923,768.00
32位ベネズエラ      912,050.00
33位ナミビア        824,292.00
34位モザンビーク    799,380.00
35位パキスタン      796,095.00
36位トルコ          783,562.00
37位チリ            756,102.00
38位ザンビア        752,618.00
39位ミャンマー      676,578.00
40位アフガニスタン  652,230.00
41位南スーダン      644,329.00
42位ソマリア        637,657.00
43位中央アフリカ    622,984.00
44位ウクライナ      603,550.00
45位マダガスカル    587,041.00
46位ボツワナ        581,730.00
47位ケニア          580,367.00
48位フランス           551,500.00
49位イエメン           527,968.00
50位タイ               513,120.00
51位スペイン           505,370.00
52位トルクメニスタン   488,100.00
53位カメルーン         475,440.00
54位パプアニューギニア 462,840.00
55位スウェーデン       450,295.00
56位ウズベキスタン     447,400.00
57位モロッコ           446,550.00
58位イラク             438,317.00
59位パラグアイ         406,752.00
60位ジンバブエ         390,757.00
61位日本               377,915.00
62位ドイツ             357,022.00
63位コンゴ共和国       342,000.00
64位フィンランド       338,145.00
65位ベトナム           331,210.00
66位マレーシア         329,847.00
67位ノルウェー         323,802.00
68位コートジボワール   322,463.00
69位ポーランド         312,685.00
70位オマーン           309,500.00
71位イタリア           301,340.00
72位フィリピン         300,000.00
73位エクアドル         283,561.00
74位ブルキナファソ     274,200.00
75位ニュージーランド   268,838.00
76位ガボン             267,667.00
77位ギニア             245,857.00
78位イギリス           243,610.00
79位ウガンダ           241,038.00
80位ガーナ             238,533.00
81位ルーマニア         238,391.00
82位ラオス             236,800.00
83位ガイアナ           214,969.00
84位ベラルーシ         207,600.00
85位キルギス           199,951.00
86位セネガル           196,722.00
87位シリア             185,180.00
88位カンボジア         181,035.00
89位ウルグアイ         176,215.00
90位スリナム           163,820.00
91位チュニジア         163,610.00
92位バングラデシュ     148,460.00
93位ネパール           147,181.00
94位タジキスタン       144,100.00
95位ギリシャ           131,957.00
96位ニカラグア         130,370.00
97位北朝鮮             120,538.00
98位マラウイ           118,484.00
99位エリトリア         117,600.00
100位ベナン            112,622.00
101位ホンジュラス      112,090.00
102位リベリア          111,369.00
103位ブルガリア        110,879.00
104位キューバ          110,860.00
105位グアテマラ        108,889.00
106位アイスランド      103,000.00
107位韓国               99,720.00
108位ハンガリー         93,028.00
109位ポルトガル         92,090.00
110位ヨルダン           89,342.00
111位アゼルバイジャン   86,600.00
112位オーストリア       83,871.00
113位アラブ首長国連邦   83,600.00
114位チェコ             78,867.00
115位セルビア           77,474.00
116位パナマ             75,420.00
117位シエラレオネ       71,740.00
118位アイルランド       70,273.00
119位ジョージア         69,700.00
120位スリランカ         65,610.00
121位リトアニア         65,300.00
122位ラトビア           64,589.00
123位トーゴ             56,785.00
124位クロアチア         56,594.00
125位ボスニア・ヘルツェゴビナ51,197.00
126位コスタリカ         51,100.00
127位スロバキア         49,035.00
128位ドミニカ共和国     48,670.00
129位エストニア         45,228.00
130位デンマーク         43,094.00
131位オランダ           41,543.00
132位スイス             41,277.00
133位ブータン        38,394.00
134位ギニアビサウ    36,125.00
135位台湾            35,980.00
136位モルドバ        33,851.00
137位ベルギー        30,528.00
138位レソト          30,355.00
139位アルメニア      29,743.00
140位ソロモン諸島    28,896.00
141位アルバニア      28,748.00
142位赤道ギニア      28,051.00
143位ブルンジ        27,830.00
144位ハイチ          27,750.00
145位ルワンダ        26,338.00
146位マケドニア      25,713.00
147位ジブチ          23,200.00
148位ベリーズ        22,966.00
149位エルサルバドル  21,041.00
150位イスラエル      20,770.00
151位スロベニア      20,273.00
152位フィジー        18,274.00
153位クウェート      17,818.00
154位エスワティニ    17,364.00
155位東ティモール    14,874.00
156位バハマ          13,880.00
157位モンテネグロ    13,812.00
158位バヌアツ        12,189.00
159位カタール        11,586.00
160位ガンビア        11,300.00
161位ジャマイカ      10,991.00
162位コソボ          10,887.00
163位レバノン        10,400.00
164位キプロス         9,251.00
165位パレスチナ       5,860.00
166位ブルネイ         5,765.00
167位トリニダード・トバゴ5,128.00
168位カーボヴェルデ   4,033.00
169位サモア           2,831.00
170位ルクセンブルク   2,586.00
171位コモロ           2,235.00
172位モーリシャス     2,040.00
173位香港             1,108.00
174位サントメ・プリンシペ964.00
175位キリバス          811.00
176位バーレーン        760.00
177位ドミニカ国        751.00
178位トンガ            747.00
179位ミクロネシア      702.00
180位シンガポール      697.00
181位セントルシア      616.00
182位アンドラ          468.00
183位パラオ            459.00
184位セーシェル        455.00
185位アンティグア・バーブーダ442.60
186位バルバドス        430.00
187位セントビンセント・グレナディーン389.00
188位グレナダ          344.00
189位マルタ            316.00
190位モルディブ        298.00
191位セントクリストファー・ネーヴィス261.00
192位ニウエ            260.00
193位クック諸島        236.00
194位マーシャル        181.00
195位リヒテンシュタイン160.00
196位サンマリノ         61.00
197位マカオ             28.20
198位ツバル             26.00
199位ナウル             21.00
200位モナコ              2.00
201位バチカン            0.44





コメント