北信五岳(ほくしんごがく)
長野県北信地方の主に長野盆地から望める、妙高山、斑尾山、黒姫山、戸隠山、飯綱山の5つの山の総称である。
戸隠連峰(とがくしれんぽう)
新潟県と長野県に跨る山域で、戸隠表山と戸隠裏山からなる。その多くが妙高戸隠連山国立公園に含まれる。
東側には独立峰である黒姫山があり、西側には姫川を挟んで後立山連峰と対峙している。
戸隠表山
戸隠山
本院岳
西岳
九頭龍山
戸隠裏山
高妻山
乙妻山
後立山連峰(うしろたてやまれんぽう)
飛騨山脈(北アルプス)の北部が、造山過程で裂けて黒部川が流れ、この東岸に連なる連峰群。西岸の立山連峰と双対している。
概要
後立山連峰の山稜に沿って、富山県と新潟県の県境、および富山県と長野県の県境が設けられている。その最高峰は、標高2,932 mの白馬岳である。
立山連峰(たてやまれんぽう)
飛騨山脈(北アルプス)の北部、中部山岳国立公園の雄大な群峰・連峰群である。飛騨山脈北部が造山過程で裂けて黒部川が流れ、西岸に連なる山域の群峰。東岸の後立山連峰と双対する。北は、富山県の僧ヶ岳から、南は、富山県と岐阜県との県境の北ノ俣岳、黒部五郎岳を経て、三俣蓮華岳南方双六岳辺りで、槍ヶ岳・穂高連峰の主稜線と合流する。
穂高連峰
奥穂高岳
大喰岳
涸沢岳
北穂高岳
きたほたかだけ
前穂高岳
まえほたかだけ
明神岳
みょうじんだけ
西穂高岳
にしほたかだけ
西穂高岳
にしほたかだけ
ジャンダルム
Gendarme 3,163
蒲田富士
がまたふじ
焼岳
御岳は隣接する白谷山、アカンダナ山、割谷山と共に焼岳火山群は、中部山岳国立公園[注釈 1]の飛驒山脈にある標高3,190mの山(奥穂高岳)を主峰とする山々の総称。日本第3位の高峰。日本百名山[3]、新日本百名山[4]及び花の百名山[5]に選定されている。これらの山々は穂高連峰とも称され、槍ヶ岳とともに槍・穂高連峰とも称される。
飛驒山脈(ひださんみゃく)
富山県、新潟県、岐阜県、長野県に跨って連なる山脈である。通称では北アルプスの呼称で呼ばれている。木曽山脈(中央アルプス)、赤石山脈(南アルプス)と共に日本アルプスと呼ばれることもある。
山脈の主要部分は、中部山岳国立公園に指定されている[注釈 1]。山脈の最高峰は、標高3,190mの奥穂高岳で、富士山と北岳に次いで日本で3番目に高い山である。
常念山脈(じょうねんさんみゃく)
飛騨山脈(北アルプス)のうち主稜線の東側に平行して南北に延びる山域の総称。主稜線との間に高瀬川、梓川が流れる。主稜線とは大天井岳から槍ヶ岳への東鎌尾根の稜線でつながっており、中房温泉から燕岳を経てこの稜線へ至る登山道は表銀座と呼ばれている。1934年(昭和9年)12月4日 に山域が、中部山岳国立公園に指定された。
常念山脈
唐沢岳、燕岳、有明山、大天井岳(おてんしょうだけ)、東天井岳(ひがしてんじょうだけ)、横通岳(よことおしだけ)、常念岳、蝶ヶ岳、大滝山、餓鬼岳、六百山(ろっぴゃくざん)、霞沢岳(かすみざわだけ)。
単独峰(独立峰)
キリマンジャロ 5895m
富士山(ふじさん) 3776m 35.360780,138.727299(剣ヶ峰)
御嶽山(おんたけさん)3067m 35.892975,137.480415(剣ヶ峰)
燧ヶ岳 (ひうちがたけ) 2356m 36.955091,139.285317 (柴安嵓(しばやすぐら)
武尊山(ほたかやま) 2158m 36.805182,139.132592
羊蹄山(ようていざん)1898m 42.826637,140.811493
磐梯山(ばんだいさん)1816.2m 37.600976,140.072223
大山((だいせん) 1729m 35.371191,133.546323(剣ヶ峰)
由布岳(ゆふだけ) 1583m 33.282256,131.390224
岩木山(いわきさん) 1624.6m 40.655894,140.303054
御岳(おんたけ) 1117m 31.592580,130.656629(桜島・北岳)
開聞岳(かいもんだけ) 924m 31.179930,130.528408
函館山(はこだてやま) 332.6m 41.759039,140.704312
コメント
コメントを投稿